こんにちは。Sophia SalonオーナーのSophiaです。
今回わたしのブログに訪問していただきありがとうございます!
わたしは本業が会社員ですが、副業で家庭教師をしています。
今回は、どうしてこのような勉強に関するブログをはじめようと思ったのか?についてお話ししたいと思っています。
予備校勤務時代
わたしは10年間大手予備校の校舎で勤務していました。
「予備校で働いていました」というと、「何の教科を教えていたのですか?」と聞かれるのですが、わたしは教科を教えていたのではありません。
予備校講師=教科を教える人
予備校社員=校舎運営をする人
わたしは予備校社員で、予備校講師ではありません。と言ったら、
「校舎運営する人が教えられるの?」
と思うかもしれません。
わたしがしていたのは「教務指導」です。わたしのいた予備校はすべて「映像授業」でした。
- どの映像授業をどんなスケジュールで受講するのか
- 授業以外に何をすべきか
- 映像授業が効果的に受講できているか
- 次の模試までの目標と結果の考察
- 受験校決定とその対策について
といったことを指導するのがわたしの仕事です。そして10年間で約2,000人の学習状況を見てきました。
予備校勤務で鍛えた「教務指導力」
みなさん、「映像授業」って聞くとどんなイメージを持ちますか?
「一方通行」
「質問ができない?」
「緊張感がないから寝ちゃうかも・・・」
こんなイメージは古いです。少なくとも、全国の受験生が支持するような「映像授業」の質は本当に高いです。ちなみに「今でしょ!!」で有名な林修先生はこうおっしゃっています。
本当にわかりやすい授業をしているプロの予備校講師の授業は「聞いたらわかる」のです。そんな授業を生徒たちに受けさせていたのですが、そこで疑問が沸きました。
同じような学力なのに同じ授業をうけて成績が上がる子と上がらない子がいるのはなぜだろう???
わたしの仕事は、「生徒の成績をあげる」こと。ですから、生徒を観察し、その原因をめちゃくちゃ掘り下げました。
- 90分の授業を受講し終えた生徒のノートを見せてもらう
- 90分の授業で大事なことを話してもらう
- 問題を解いたときにどういう考えで解いたのか、どういう知識を使ったのか、解説してもらう
- 模試の成績の伸びと科目の相関関係を見る
など。生徒の視点や考え方など、見えないことを「見える化」してみたんです。そうしたらいろいろなことがわかってきたのです。
生徒の勉強方法は間違いだらけ?!
みなさんこんな勉強をしたことはありませんか。
- 苦手科目から勉強する
- きれいな授業ノートを作る
- 問題集を、答えを覚えるまで何度も解く
- 模試の間違った問題はすべて復習する
- 考える時間を省略し、解法を真似る
- 英単語を10個ずつ書く
- 網羅された分厚い参考書を使う
大まかに書きましたので、わかりにくい部分もあるかと思います。こちらがどうして間違っているのかについてはこれからのブログで解説していきます。大事なのは、「成果に結びつく行動になっているか」ということです。
「勉強しなきゃ」
「(勉強を)こなさなきゃ」
という気持ちになって、作業になってしまっていることが多々あります。これはみなさんが悪いのではなく、教える側が「今やっていることは、何のためにやっているのか」を説明しないために起こっていることでもあるかもしれませんね。
まず自分のやっていることが「成果につながる行動か」を見直してみてください。
ただ、それは一見「成果につながらない」と思われる行動もあります。たとえば「問題を解くときに悩む」というのも、「悩んでいる間に正しい解法を知って、それを身に着けるほうが成果につながるのではないか」と思ってしまうかもしれません。しかし、「目の前の問題を解けるようになる」にはそれが正しい行動かもしれませんが、「さまざまな問題を解けるようになる」ためには間違った行動になるときもあります。そういったことを一つひとつ確認しながら勉強していきます。
わたしの信念
わたしがなぜ生徒の成績をあげるために、生徒を観察したのか。
それは、わたしの中に2つの信念があったからです。
予備校にきている生徒はみんな勉強ができるようになりたいと思っている
勉強方法さえ間違わなければ勉強はできるようになる
予備校には高3でくる子もいれば、高1からくる子、中高一貫校に通っている子であれば中学生からも来たりします。学年もそれぞれですが、予備校にくるきっかけもそれぞれ。自分からくる子、友だちに誘われてくる子、親に連れてこられた子、さまざまです。勉強への姿勢も。最初から勉強に前向きな子もいれば、しょうがないと思っている子、いやいやな子と、これもさまざま。
でも本当に本当に「勉強したくない」って子はほとんどいないんです。2,000人見ていても10人もいませんでした。授業をさぼったり、授業中に寝たりする子もいますけれど、そんな子でも「勉強ができるようになりたい」という気持ちを持っています。
「自分なんてどうせ(勉強を)やっても(成績なんか)あがらない」
そう口にだしている子ですら、行動のどこかに「勉強ができるようになりたい」って気持ちがちらりと見えるのです。本当にやりたくなかったら「(勉強を)やらない」って選択をすることだってできます。でもそれをやらないのは、「勉強ができるようになりたい」という気持ちがあるから。だからわたしはその願いを叶えたい、と思います。
そして、勉強はできるようになります。ただしこれには「時間が足りれば」という条件があります。残念ながら、人によってスタートが違います。たとえば、英語の長文が読めないという場合、ほとんどの生徒は「わからない英単語ばかり出てくる」と言います。じゃあ、英単語がわかれば読めるかどうかというと、そう簡単ではありません。「英単語を覚えたのに、英文が読めない」という生徒の場合、「国語力(読解力)」が原因であることも多いのです。そうすると、国語力をあげる勉強というのも必要になります。
その生徒が必要な勉強というのは、それぞれ異なります。場合によっては、小学校、中学校の勉強から必要なこともあります。小学校、中学校の範囲までさかのぼって勉強するとなると、時間が必要になります。でもそれが「今の勉強ができない原因」であるならば、やる必要がありますし、それができれば成績はあがるのです。
予備校にきている生徒はみんな勉強ができるようになりたいと思っている
勉強方法さえ間違わなければ勉強はできるようになる
今もこの信念はぶれません。
みなさんへメッセージ
わたしも大手予備校で浪人生活を送り、国立大学に進学しました。わたしは希望の大学に進学できたのですが、振り返ってみると英語・数学・国語については偶然にも「成果のでる勉強法」をできていたと思います。
しかし、社会・理科に関しては、高3、浪人と勉強したにも関わらず、全然成果がでませんでした。ちなみに浪人時代の大学入試センター試験本番の社会と理科は半分しかとれていません。どうして成果がでなかったのかということは今ではとてもよくわかっていますが、浪人時代は「勉強しているのになぜ成績が上がらないのだろう」「また不合格だったらどうしよう」と不安でした。
あのとき予備校の講師やスタッフの方に相談していたら、変わったのかもしれませんが、わたしの中で
「一流の予備校の授業を受けているのだからこれを身に着けたら成績があがる」
と思っていたのかもしれません。実際、英語・数学・国語は成果がでましたが、それはたままたま、
勉強方法が正しかった
だけなのです。正しい勉強方法を身につけなければ、どんなにいい授業を受けて、復習をして、演習をしても成果にはつながらないのです。
そして頑張っているのに、頑張る方向が間違っていて悩んでいる人がいたら、早く知ってほしいと思っています。
あなたは勉強ができない人なのではない。
あなたは勉強方法をまだ知らないだけ。
正しい勉強方法を身に着けたら、成績はあがる。
勇気をもって勉強してくださいね。必ず結果はでます。